「介護のことを相談したい」地域・電話・ネットの介護相談窓口の選び方について分かりやすく解説

介護のことを相談したいけどどこに相談すればいいのかわからない…
そんな風に悩んでいるあなたに、身近な公共機関から、手軽に相談できるネット相談まで様々な方法を紹介します!
これを書いている私が誰なのか気になる方は、さやみんのプロフィールを参照してくださいね★
ちなみに私も1000人以上の患者さんやそのご家族から介護や生活のこと、家族のお看取やその後のことなどの相談を受けています。
ですので介護相談に関しては「専門的な知識はある」と自負しております(´_ゝ`)
介護相談窓口の比較
介護相談窓口は地域のものから、対面で行う相談やネットのオンライン相談、また電話相談などさまざまな方法があります。
その金額や時間、手軽さなども違うためあなたにあった相談窓口を見つけていきましょう。
相談窓口 | 相談対応 | 費用 | メリット | デメリット |
地域包括支援センター | ケアマネ 社会福祉士 保健師など |
無料 | 地域の情報が手に入る 相談員と直接話せる サービスにつなげやすい |
窓口まで出向く必要がある 初回の利用の場合には、しっかり情報を伝える必要がある |
病院の窓口 |
社会福祉士 |
無料 ※入院費などに加算されることもある |
医療に関するサービスにつなげやすい |
窓口まで出向く必要がある 通院していないと利用できないことが多い |
介護サロン | 地域の施設や グループホーム |
無料~1000円 程度の利用料 |
同じような悩みを持つ方同士が繋がれる 地域や施設の情報を知ることができる |
実施している場所や期日を知る必要がある 実際に足を運ぶ必要がある |
施設情報サイト (ライフル介護 かいごDB) |
専属オペレーター | 無料 | ネットから気軽に相談できる 大企業が運営しているので安心 施設のパンフレットなども無料で請求できる |
顔が見れない 形式的な相談となりやすい 施設を斡旋されることもある |
ネットの介護相談 (ココナラなど) |
個人の相談員 | 500円~5000円程度 | ネットで気軽に利用できる 1対1で個別にサポートしてもらえる |
相談員の顔が見れない 金額やサービスが人によって異なる |
相談窓口の種類と特徴
気軽に相談できる窓口やサービスの中でもおすすめなものを紹介します。
地域包括支援センター
あなたの地域の自治体にも必ずあります。
保健師やケアマネなどが在籍しており、窓口で介護や生活の相談を受け付けてくれる窓口です。
また地域の孤立した方や支援が必要な高齢者の方に見守りをしたり、健康の維持増進を目的とした高齢者向け教室などを開催しています。
私も何度かお手伝いや実習などで参加させていただきましたが、こういった活動に参加することで
- 高齢者の孤立化を防止
- 健康状態の観察
- 窓口に相談することで、介護サービスにつながる
といったメリットがあります。
また介護保険の代行申請も依頼があれば、してもらうことも可能。
各支援センターの情報については、地域の広報やお便り、ネットから手に入れることができます。
「各自治体名(○○市 ○○区) 地域包括支援センター」
でまずは検索してみましょう。
かかりつけの病院の窓口
中規模以上の病院には相談窓口があると思います。
かかりつけの病院にそのような窓口があれば、一度相談をしてみてもいいかもしれません。
病院の窓口のメリットは病気や治療経過の情報を持っているということです。
例えば認知症の診断があるかどうか、今後専門的な治療が必要になるような持病があるかどうかといったことまでわかるメリットがあります。
家族が一度も受診に同行したことがないような場合には、家族が気づかないうちにがんや認知症、糖尿病などといった今後の生活に大きな影響を与える病気に気づかないといったケースも少なくありません。
ぜひ一緒に受診をしてみましょう。
無料の施設検索サービス
- 地域包括支援センターに行きたいけど、遠くに住んでいたり仕事の都合で窓口までは相談に行けない
- ネット上で施設やデイサービスのことを調べたい
- 施設のパンフレットを簡単に取り寄せたい
そんな方には、各民間企業が実施している介護相談をまずは利用してみるのもおすすめです。
これらのサービスは
「施設入居を検討している方」や「自宅で介護をしている方」
が、無料で電話やメールなどで相談ができます。
そして手軽に施設のパンフレットなどを取り寄せることもできるので、ネット上で手軽に相談したい方はこのようなサービスを利用してみましょう。
私が個人的におすすめできるサービスを2つ紹介します。
おすすめできるネットの介護相談サービス
- 大手の企業だから安心(私たち専門職も利用しています)
- 無料で介護相談できる!
- 月の利用者数は120万人以上!
[clickliscode color=”green” type=”mouse” url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZLHWT+7AKDI2+27AG+61C2Q”” target=”_blank” rel=”nofollow”]LIFULL介護のサイトはこちら[/clickliscode]
- 無料の介護相談あり
- 全国30万件以上の事業所がわかる
- デイサービスなどの通いの施設も探せる
[clickliscode color=”green” type=”mouse” url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BHEPZ+DSJQ8Q+9MO+2N9KIA” target=”_blank” rel=”nofollow”]かいごDBのサイトはこちら[/clickliscode]
身近に介護について相談出来る場所がないという場合には、まずはこのようば無料で手軽に話せるサービスを利用してみましょう。
私も個別相談してます!
実は私も個別相談を承っております。
方法は主にメールや電話ですが、何しろ個人ですので時間など事前に予約が必要ですm(__)m
詳しくはこちらをご覧ください。
また相談とは少し違いますが、Facebookにて無料の介護掲示板を作っています。
出来たばかりですが、ここでは誰でも気軽に介護の愚痴や悩みを吐き出して同じような介護で悩んでいる家族の方と繋がることができます。
私が管理者なので、気軽に参加申請をしていただけたら翌日あたりには参加承認をしますので、利用できると思います(*^-^*)
もっといろいろな介護の情報や役立つ知識を身につけたい!という方のために、私が運営する「はぴかいサロン」というオンラインサロンもあります。
ここでは介護問題に対して、相談してすべてを他人に解決してもらうのではなく、
自分自身で「自分や家族のために何が本当にいいのか」という視点で、考えて選択するための教室です。
ここを見てくれている方にだけ、その講座の一部をプレゼントします!
無料のLINE公式アカウントに登録していただき、簡単な質問に答えていただけた方に講座の記事と動画をお送りしていますので、興味がある方はこちらから↓
↓登録はこちらをクリック↓
↓こちらをスマホで読み取ってもらってもOKです↓
介護について相談できる方法や場所はたくさんあるので、あなたに合った相談窓口を見つけていきましょう(*^-^*)
相談して誰かと繋がることで、精神的な安定や今後の問題解決にもつながっていきますよ!